PICTURE DIARY 0805SA2021
我が言霊の国。美しい言葉で彩り、美しい魂を携えた人々の生きるところ。ものごとは言葉の示すとおりになる。
我が言霊の国。美しい言葉で彩り、美しい魂を携えた人々の生きるところ。ものごとは言葉の示すとおりになる。
たくさんの不思議が枕元に。伴に夜を過ごし眠りから目覚めたら、夢は一足先に出かけていた。残されたたくさんの不思議は、所在なげに浮世の風に吹かれ、鼻先を持ち上げ、微笑みを忘れてはいない。日暮れて夜になり、ただいまと夢が帰った […]
星のアトリエの門柱でその時を待ちわびた蔦薔薇が一氣に咲く。淡いピンクの花の様子と香りに野趣があり優雅。
代々、柏餅を買う店は決まっている。漉餡と味噌餡。昔から変わらない味わいに、時代が変わっても変わらないように作る丹精が忍ばれる。先祖代々の意味と大切を想い、謹んでいただく。夜、菖蒲湯に浸かる。
余計なものを取り除く作風の絵。必要なものを足して行く作風の絵。余計か必要かすぐに分かることもあり、分からないこともある。つい、どうでも良い、と思うようなことこそ大切に扱う。
憲法記念日。太陽の光を浴びる幸せよ皆に等しく。人の上に立とうとするものは、あまねく太陽のようであるべき。陽光が迷惑なのはもぐらとドラキュラだけ。上に立つものに翳りがあると、氣迷いが増える。だからとてほらどうだ!太陽だぞ! […]
昼食後、ペン画のスケッチを一枚、ゆっくりと丹念に描く。旅の思い出として。旅行などままならない今、心の中に仕舞ってあるささやかな印象を添えて。
午前中に宮城県沖を震源とするやや大きな地震。東京でも家々を揺らし、無事を祈る。夜、雷雨。電光、雷鳴が窓ガラスを揺らし、振動に驚く。深夜、原始人が火の周りを踊る夢に心を揺らし、仲間に入ろうと目覚める。
飯の上に海苔をのせ、箸でくるむように巻いて食べる。海苔の表に醤油を付けて裏を飯の側にするか、海苔の裏に醤油を付けてそのまま裏を飯の上で巻き食べるか、あるいは表に醤油を付けて表を飯の側にするか、裏に醤油を付けて表を飯の側に […]
昭和の日。雨の朝は眠りが深い。目覚めるといつもの起床時間を過ぎている。耳を澄ませて雨音を聴く。もう一度瞳を閉じ、瞼の裏に雨空の灰色を見る。また眠らないように氣を付けて。
田端のギャラリー「WISH LESS」に絵を届ける。「NEW WAVE COSMOS 2021」展が30日からオンラインでの開催。音楽と美をあいする仲間の企画するグループ展。昨春の開催予定を延期したが、今回の緊急事態宣言 […]
アトリエの花木が美しい。水戸から来たサボテンは少し大きくなった。挿し木した蔓薔薇が驚くほたくさん蕾を膨らませている。三月にやって来たマーガレットは次々に花を咲かせ、伯母の水仙から、今はツツジ、梅の実、苺、南天の実は赤い色 […]
あれダメ、これダメ。大声をあげたり、みんなで歌ったり、飲んだり食べたり。ダメ。楽しいこととは何だろう。嬉しいこととは何だろう。皆と分かち合いたい喜びがたくさんある。
今日から5月11日まで緊急事態宣言下。色々な予定が思うようには進まないが、出来ることを出来るだけ淡々と。
花木にたっぷりと水をやる。土がすぐ乾いて、とてもたくさん水を欲しがっている。この季節は人も同じ。午前中にたっぷり水分をとる。
幼時から親しんだ素材に木がある。父方の家業が材木商で、我が生家の隣が建具屋であり、木片を積木のように細工したり、大鋸屑、鉋屑で遊び、木の香りが大好きだ。紙も木から成るが、たまに木を意識し使用した作品が生まれる。永遠は幼時 […]
夏日続く。自然体が一番。身体も心も柔らかくして。
生まれ育つ土地の自然や空氣、文化や人々の氣質と生活環境が個性を決定付ける。自己を考えると、水戸で生まれ育った17年間の体験は動かしがたい。後は経験による更新可能な肉付け。この時世、自分を無理に変えようと考えるより、自身が […]
言葉とは本来合意のためのものであり、共感のためのものであろう。更には意義異論をやりとる言論のためのものでもある。言葉を用いて戦おうとするのであれば野暮で野蛮である。論戦然り。議論、論議という表現が良い。
作品製作に要する時間は千差万別だ。作品それぞれに相応しい時間のかけ方がある。時間をかけ過ぎると大概良い結果にならない。短ければまだそれなりに。何をするにつけて、丁度良い間合いを持ち行えば、心持ちも晴れやかになる。間に合う […]
色見本帳に、「日本の伝統色」、「フランスの伝統色」、「中国の伝統色」などがあり、それぞれの色に短い解説も付く。色の美しさもあり眺めているだけで楽しい。「日本の形」、「フランスの形」のように「形」のシリーズもあれば面白い。 […]
宵から夜になり本降りの雨。雨はいつでも恵み。大地を潤し、植物や動物を渇きから救い、川となり流れる。雨が激しければ氾濫し流す。全ては海が受け入れ浄める。自然の仕組みが狂うとしたら、大概は人間の都合が引き起こしている。人々は […]
一雨ごとに色を増す緑。黄緑から明るく深い緑へ。絵筆をとり、写生して見事な彩りの変化を留めようとするよりも、移り行く季節への心持ち、心象を素直に表したい。人それぞれに上手下手があるものだから。
説明不要のセンス。説明や解説をするのは無理。説明しないセンス。
自分たちの場は自分たちで作る。作品として、生活としての場。
早起きしたら、一日眠い。不安定な天氣のせいもあるか。長い間放って置いた作業にやっと着手。整理整頓は続く。
「永遠の少年とロック」。ファッションテーマのひとつでもある。ファッショナブルかアーティスティックなことか、「少年とロック」は19の時から内在するテーマ。あのころの所在無さと闇雲、反抗心のままに今がある。
運命を築き、拓いて行くたゆまぬ力。
再放送や聴き逃し配信は有難いことだ。本放送に集中して聴くことが少なくはなるのかな。何度でもとなると聴く態勢と密度は薄くなる。どちらにしても一回だけ聴き、聴こえて来たことが自分に必要なことだと思う。希に放送の全体が愛しく必 […]
アスリートの食と成果について、専門的な研究がなされ始めてそれほど月日を経てはいない。何を飲食し競技に適す身体を作り整えるかの大切。翻ってアーティストたちの、飲食の嗜好と作品の性質に関係が無いはずはない。調べると面白いだろ […]
花祭。夕方雷雨。洋紙を求めに画材店へ。西ノ内和紙もそろそろ補充したいところ。モチーフは勿論だが、画材との出会いや相性の善し悪しは大きい。品位が備わり、相応しく感じられるものを選ぶ。
パッケージデザインの校正。昨年初夏からの仕事が、諸事情もあり長引いて校了間近。根氣よく続けて来た甲斐があるというものだ。市場での行く末を楽しみにしながら。
春が足早に走り去る。何をそんなに急ぐのだろう。夏が来て、秋が来て、冬が来る。季節の尻尾を噛んで輪になり、ぐるぐると溶け合って、童話のようにバターになりパンケーキを焼くことになる。季節も先手必勝ということなのか。勝つとか負 […]
○○をW.で調べてみたら載ってない。大したことないんだな。と誰かが言うのを聞いた。W.に載るのを目標のひとつにして頑張る人もいる。多くの人は、人の評価や評判を氣にして生きている。生きることとは、人の評価や評判ではない。
ゆっくりとブランチ。暖かくなり、今氣に入りのサラダ。レタス、生玉葱のスライス、人参、りんご、枇杷、柑橘、煮干、焼いた椎茸、ヨーグルト、豆腐、きな粉、小麦と豆類のオーガニックグラノーラ。醤油と蜂蜜、胡麻油のドレッシングをか […]
白い蝶が飛んで来る。この春、庭で初めて見る。移り行く季節のなかに変わらぬ営みがあり、何処で生まれ、何処へ行くのか。追いかけることも、ついて行くことも出来ない彩りの杜へ。
星のアトリエの小路には、風が吹くと、季節ごとに花びらや枯葉、紙屑などが吹き溜る。紙屑は風情があるとは言い難いが、風が掃除をするかのように集めてくれる。巧く設計すれば、ビルの間に吹く風を調節して、塵を集める仕組みが作れるか […]
乾布摩擦を始める。必要と氣付いて、面白そうだと思うことはしてみる。
硬直して頑固すぎるのは考えものだが、ふわふわとゆるゆるの氾濫には馴染めない。しかし、ほんわりした空氣がありがたい世の中。深い意志を持つ。
足の早い春がやって来て、皆を追い越し、あっという間に走り去る。
全ては小さな粒で出来ている。世の中に線は存在しないが、人は線を引き、線を表現し、線を受け入れる。
いつもの日曜日でも日曜日らしくない日曜日があるものだ。
天氣も好いし、明日の午後からは雨の予報が出ているので、花見の人出も多くなるだろう。星のアトリエでは必要最低限の仕事と外出。誰も招かず外に出ず。
少しずつ歩む。常に想いを携えていれば、必ずつながりが生まれ、発展する。思わぬかたちで。
雨の木曜日。高校野球の実況を聞きながら、ムーサ、9人の女神について思いを巡らす。野球は守備と攻撃。人間の性質や能力を球技で昇華しようとする競技のひとつ。9人の女神と9人の選手。それぞれが担う得意な役割を最大限に活かすには […]
ハービー・山口氏に会う。一体何年振りだろうか。先頃出版した写真集”The Britz Kids”の撮影にまつわるエピソードなど、まるで昨日の出来事のように生き生きと。時間を忘れたい。
代々木公園で仕事のミーティング。男四人、草上のブルーシートに座り、思い思いの飲み物に、差し入れのシュークリームを食べながら。誕生祝いにと赤い薔薇の花束をいただき、男四人のシチュエーションで薔薇の花束ね、と笑い合いながら太 […]
誕生日。先祖と両親に感謝する。彼岸の頃を選び、産まれたのだな、と沁々想う。
雨中、彼岸の墓参りに。誰も居ない墓地に花々が濡れ、墓石の間に間に鮮やかに映る。
春分は宇宙の元旦だという。何事にも起点はある。人類の遺伝子や魂に組み込まれ刻まれて内在する、遠い記憶の果てにある始まりは、何かの終わりとしてあったのだろうか。ダーウィンの発表した進化論が、当時の世界をセンセーショナルな渦 […]